北陸道の一里塚
北陸道の一里塚跡
慶長9年(1604)江戸幕府は東海道、東山道、北陸道の整備を命じた。街道には江戸日本橋を起点として、一里ごとに五間四方(約80㎡)の塚を築き榎の苗を植えて目印とした。一里塚という。
一里塚は距離を示すとと共に、人夫や馬借の賃金計算の元になり、また、榎はよく茂って、旅人のオアシスとなった。
加賀藩も参勤交代に伴う北陸街道に一里塚を築いた。金沢城を出た二千人の大名行列は庄川をわたり常国、生源寺新、黒河、吉作の中田道を経て五福で富山町に入り町新庄から 常願寺川を渡って水橋へ出た。
以上の処にはすべて一里塚が築かれていた。江戸まで119里(470キロ)の道のりを12日目に着いた。
後に富山藩が出来てからは富山町をさけ 下村から草島へ出る道を使うようになった。
尚 重杉 俊雄 氏らの手によってたてられた【交通遺跡一里塚跡】の碑がある。
平成2年8月 呉羽山観光協会